【住宅性能を比較する際のポイント】基準を正しく理解して選ぶ

住宅の性能

家づくりを始める際、住宅性能の比較は重要なステップです。

しかし、何を基準に比較すればよいか迷うこともあります。

この記事では、住宅性能を比較するための基準として、「住宅性能表示制度」を中心に解説します。

住宅性能表示制度とは?

住宅性能表示制度は、国が定めた基準に基づき、住宅の基本性能を第三者機関が評価する制度です。

2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、構造耐力、省エネルギー性、遮音性など、住宅性能を数値や等級で示します。

この仕組みにより、住宅の性能を公平かつ客観的に比較できます。

特に注目したい指標が、「耐震等級」「断熱等性能等級」です。

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

【耐震等級】地震に強い家を選ぶ

耐震等級は、地震に対する住宅の強さを表す指標で、等級1から3まで分類されます。

耐震等級(構造躯体の損傷防止)の種類

地震に対して構造躯体が損傷(大規模な修復工事が必要な損傷)しにくいかを、等級1~3で表示します。

耐震等級1

建築基準法の耐震性能を満たす最低水準で、震度5強でも損傷しない性能です。

ただし、震度6弱以上では損傷を受ける可能性があります。

耐震等級2

等級1の1.25倍の強さを持ち、災害時の避難所基準を満たすレベルです。

ローコスト住宅の中には、標準仕様が耐震等級2のところもあります。

耐震等級3

等級1の1.5倍の強さを持ち、消防署や警察署の耐震基準に相当します。

大きな地震が来てもダメージが少ないため、地震後も安全に住み続けられます。

耐震等級4、耐震等級5(参考)

住宅性能表示制度に等級4,5の設定はありませんが、もしあるとすれば

・等級4は、耐震等級1の1.75倍の地震に耐えられる耐震性能

・等級5は、耐震等級1の2倍の地震に耐えられる耐震性能

となるでしょう。

耐震等級5相当の「2倍耐震」をウリにしているハウスメーカーもあります。

ポイント

耐震等級を高めるには、壁の強化や床・屋根の強化、柱と梁の接合部の強化、基礎の強化などが必要です。

ただし、建築コストが上昇したり、間取りの自由度が下がったりすることもあるため、バランスを考慮しましょう。

耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)1

地震に対して構造躯体(基礎、柱、壁、屋根など)が倒壊、崩壊等しにくいかを、等級で表示します。

震度6強から7程度(阪神・淡路大震災や2016年の熊本地震クラスの揺れ)の地震にも耐えられるものが等級1ですが、建築基準法で定められていますので特に考える必要はないと思います。

【断熱等性能等級】快適で省エネな住まいを目指す

断熱等性能等級は、建物の外皮(屋根、外壁、床、窓など)の断熱性能を等級1から7で評価します。

断熱等性能等級5

断熱性能を表す数値のUa値が0.6以下です。

外皮平均熱貫流率(Ua値)は、住宅の断熱性能を数値的に表す指標です。Ua値は、外皮(建物の表面)1平方メートル当たりで平均して逃げる熱の量を示します。

日本は寒冷地と温暖地の差が大きいため、全国を8地域に分けた「地域の区分」ごとに基準が定められています。
ここで記載しているUa値は関東~九州など温暖な6地域の数値です。

2030年以降は、すべての新築住宅が断熱等級5へ適合するよう義務づけられましたので、これから家を建てられる方は等級5以上が必須になります。

断熱等性能等級6

Ua値0.46以下

断熱等性能等級7

Ua値0.26以下

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

等級5以上は、ZEH基準を満たします。

太陽光発電やエネルギー効率の高い設備を導入することで、ランニングコストを削減できるため、住宅の快適性と経済性を両立可能です。

ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」という意味になります。

つまり、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家ということです。

ポイント

等級7は断熱材を外壁の内外に付けるなど特別な対策が必要ですので、等級5~6の仕様から検討しましょう。

等級5程度なら、高性能グラスウールやアルミ樹脂複合サッシを採用することで、基準を満たすことができます。

【気密性(C値)】快適な空間を作る重要な指標

気密性を示すC値は、住宅内の隙間の量を表します。

建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数値で、気密性能を表しています。

C値が低いほど、隙間が少なくエネルギー効率が高い住宅といえます。

気密性能を確保するメリット

  • エアコン効率の向上で電気代を削減。
  • 冬の寒さや夏の暑さを軽減。

気密測定

立てる家全棟で気密測定をしているハウスメーカーがベストです。

しかし、国の省エネ基準ではC値を測定する必要がないため、全棟測定しているハウスメーカーは少ないです。

しかし、気密性が低ければいくら断熱性能が高くても、エアコンで温めた(冷やした)空気が隙間から逃げてしまい、エアコンが常に稼働していないと温かさ(涼しさ)を維持できません。

エアコンの電気代も高くなってしまいます。

C値の比較

気密性を売りにしていないハウスメーカーは、パンフレットなどにC値を公開していません。

しかし、モデルハウスで測定し実測値を持っている場合がありますので、営業マンやお客様窓口に聞いてみましょう。

気密性の注意点

C値1.0未満だと気密性能が高い印象ですので、1.0未満のハウスメーカーや商品を探してみましょう。

一方で、C値の低さを求めすぎると窓が小さく少ない(窓はどうしても隙間ができる箇所なので)家になったり、建築コストが上昇したりしますので、デザインと機能性のバランスを考えましょう。

まとめ:住宅性能を理解して最適な選択を

住宅性能を比較する際は、耐震等級、断熱等性能等級、気密性の指標をバランス良く考慮することが重要です。

特に、長期的なコスト削減や快適な住環境を実現するために、ZEH仕様や高気密高断熱住宅を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました